KO2018年11月22日1 分日本蝶鮫振興会11/6に日本蝶鮫振興会の定例会を赤坂にて開催。 11/7には水産庁を訪問し、 下記の方々に現状を知っていただくためにお会いさせていただきました。 水産庁長官 長谷成人様 農林水産副大臣 小里靖弘様 自民党外交部会長 松下新平様 秘書 大出浩己様 水産庁増殖推進部...
KO2018年11月14日2 分フレッシュキャビア採取デリーターファームで飼育中のチョウザメも随分大きくなってきました。 三浦産のチョウザメを今後安定的に供給する前段階として また、チョウザメの食材としての魅力を認識するために 人工孵化に日本で初めて成功したフジキンさんの指導のもと...
KO2018年10月30日1 分ニジマスが大きくなりました飼育中のニジマス、ずいぶん大きくなりました。 測ってみると…46cmもありました。 重さは1.75kg 順調に育っていることに自信を深めています。
KO2018年10月22日1 分農園の名称を変更しましたキャビアフィッシュの里からチョウザメ・サーモンパークに変更しました。 今後の予定 ●漁業関連 ニジマスの今の状況 今年の2月に、ニジマス1万匹分の受精卵を購入。 孵化させ約9000匹くらいが毎日元気に泳いでいます。 もう3cmくらいになりました。...
KO2018年9月25日1 分チョウザメとサケのチラシ新しいチラシが出来ました。 この夏チョウザメと子供達がプールで遊んだことや ニジマスがいずれサーモンになる生態など ちょっとユーモアのあるタイトルで デリーターファームの活動を紹介しています。
KO2018年5月31日1 分気候と植物温暖な気候の三浦市ですが今年の冬は寒かったです。 長命草、モリンガ、月桃などは冬を越せませんでした。 暖かい地方の植物なので取り扱いが難しいです。 そんな中、オリーブは良く育っています。 チョウザメからキャビアが採れる頃には オリーブも出荷できるかも知れませんね。 三浦ブランド
KO2018年5月10日1 分青い卵この卵、右が烏骨鶏の卵で左はアローカナの卵です。 青みがかっているのがアローカナの卵の特徴。 小ぶりですが、味は濃厚。栄養価も高く女性に人気だそうです。 鳥小屋では、この春生まれたヒナ含め みんな元気に暮らしています。
KO2018年5月3日1 分ニジマス孵化現在、孵化したニジマスを育てています。 いずれは三浦の海に放流の予定。2年ほどかけて大切に育てます。 ニジマスもサケ科に分類され、サーモントラウトとも呼ばれます。 一生を淡水で過ごす個体と海に出る個体がいて、海水適応が可能です。...
KO2018年1月20日1 分烏骨鶏デリーターファームでは烏骨鶏も飼育しています。 烏骨鶏はニワトリの仲間ですが、ニワトリとは違う特徴が色々あります。 ニワトリよりも体が小さく、皮膚や骨は黒いのです。 羽毛は白と黒がありますが、どちらも黒い皮膚です。知ってました?...
KO2018年1月14日1 分チョウザメのプール畑の中に半円形のビニールハウスが何棟も建っています。 その中でチョウザメが飼育されています。 温度管理と水質管理が徹底されたプールの中で ゆっくり泳いでいるチョウザメたち。 サメという名前がついていますが、 サメの仲間ではなく歯もないのです。...
KO2018年1月6日1 分初めましてデリーターファームは神奈川県三浦市で 2016年より農業実験、漁業実験等を行っている農業法人です。 将来的には、観光農場として皆様にお目見えする予定です。 このブログでは、私たちが育てている作物、木や花、魚や鶏について そしてホームグラウンド三浦市について書きたいと思います...